|
|
|
 |
 |
2011.11.28 |
 |
プラクティスでのエピソード |
|
|
|
 |
 |
|
バサクラから1週間。マネジメントなどはBasser誌が出た後にしようと思いますので本戦についての内容は改めますが、プラクティス中の出来事について少しだけご紹介します。 以前にも触れましたが利根川の地形やスポットなどゼロからのスタートだったため、 ほとんどの時間を魚探掛けに費やし、ルアーを投入するのはほんの一時という超ストイックな練習を行なった訳です。 ですから一日中アイドリング状態でエンジンが掛かり放しだったことから? どうにもエンジンの機嫌が悪くなるなる事がしばしば・・・。 エンジンの掛かりが悪くなり、アイドリングが安定せず、トップスピードもダウン。 トーナメントDay1のスタート前にはエンジンが掛からず超冷や汗ものでしたよ。
そして今度はトレーラー。話が前後しますが利根川に到着したその日にトレーラーのタイヤは空気が抜けてかなりヤバイ状況になっていて、 スロープでご一緒した方に応急の空気入れをお借りしてその場は凌いだのですが、徐々にエアーが抜けて行き 確実にパンクしていることが発覚。 試合前日 幸いにも赤羽選手、橋本選手にお手伝い頂きスペアタイヤと交換を完了。 タンデムアクスルは一つがパンクしてもとりあえず走行出来るのも大きなメリットで非常に心強い点です。

ご存じでしょうか? 利根川には 水中堤防 と称される比較的大きな自然石を積んだものが非常に多く存在します。 その規模は大小様々ですが大きなもの程水面下数センチで絶対にその上をボートで通過することが出来ない危険な水深で存在し、最大のもので岸から40m程も対岸に向けて伸びています! 当然知らなければ即アウト!という我々バスアングラーにとってはやっかいなトラップが存在するのです。
特に上流域はこの水中堤防が多く、さらには自然の岩盤(これも非常に浅く超危険!)を回避し安全に目的のスポットへ辿り着くためにも、それぞれの存在をGPSにインプットする必要があり、利根川をホームにしているティムコフィールドスタッフの福光氏に同行して頂きそのほとんどを網羅することが出来ました。 それでも何度かはエンジンをヒットさせたのですが大事に至らなかったのは彼のお陰です。
っと、 そんな中航行マップ上では非常に浅く通過出来ないとされている 某所アウトサイドベンドにテトラを発見。 見た目の感じ良さに誘惑されつつも かなりビビリながら近づくと予想していたよりも全然深いじゃないですか。 やっぱりアウターベンドだからね〜♪。 な〜んて安心していた直後に魚探の水深がエラー表示! 時すでに遅くエンジンをバックギヤに入れたがボートは座礁して動かず!!。 この時のコンディションとして決して透明度の高くない利根川のスティンウォーターだったにもかかわらず 辺り一面が茶色に見える!?。 要するにボトムの粘土質がうすら見えるという訳だ。 エレキで脱出を試みるが更にガッツリ ハマッテしまった様で、全く身動きが出来なくなってしまったのだ。
そこで私はエンジンをチルトアップさせながらも推進力を得られる限界で操船しながら、 バウデッキで 福光氏に根掛かり回収器を使ってボトムを押してもらう作戦でトライしたところ ・・・結構頑張ったけれど残念ながら全く歯が立たず ダメ〜〜・・・。 途方に暮れかけたその時 福光氏が手を滑らせてフロントデッキから!!!!。 水温は14度。 幸いにも足から着水したのが唯一の救いで、水深はバスボートがスタックする程なので膝下程度と極めて軽度の被害で済んだのですが、紛れもなく落水です。 そこで落水ついでに21フィートのレンジャーを後ろから押してもらい、私はエレキ全開で微弱ながらフォロー? 逆に水中からの後押しでもなければ脱出は確実に不可能な状況だったと思います。 当然落水中の彼にデジカメのレンズを向ける様な事は出来ません。 でも、まるで普通にボートから下りるように足から落水したその様には とてもこらえきれませんでした。 m(_ _)m この時頭からの落水では笑い話にもならなかったかも知れませんね。 そんなバサクラプラクティスでのハプニングでした。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.27 |
 |
年イチのイベント |
|
|
|
 |
 |
|
本日河口湖日刊スポーツマラソンが開催されました。 この開催日は毎年11月の最終日曜日に決まっており、参加者は非常に多いことからも河口湖周辺道路は規制が行なわれ、一部では通行止めにもなります。 もれなくキャリル前も朝から通行止めでした。 延々と続くランナーの皆さん。これはほんの一部です!

仲間でお揃いの衣装で楽しそうに! 楽しみ方も様々ですね。

私は以前フルマラソンと同じ距離を 歩いた 事があります。 歩きだからなんて舐めてはいけませんよ。 ですから42.195は普段からトレーニングしていないと絶対に走りきることの出来ない距離であることは理解しているつもりです。 当然の如くトレーニングを積んできた参加者達でも完走後には多くの方が足を引きずって帰路につく程です。 そんな姿が印象的な年1度のビッグイベントが河口湖マラソンです。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.21 |
 |
2011 バサクラ |
|
|
|
 |
 |
|
2011年バサーオールスタークラシックにご来場頂きました皆様に深く感謝申し上げます。 震災による影響で開催地を利根川に変更したことでいくつかの不安はありましたが、観客皆様のおかげをもちまして例年以上の素晴らしいバサクラにすることが出来たと強く感じています。 そしてスタッフ、メーカー各位の努力があり、その上で我々参加選手が集中して戦うことが出来る事にも感謝いたします。
優勝は 吉田秀雄プロ 10年ぶり2度目のバサクラ制覇です。 Day1による雨の影響にもアジャストしてバックリミットを達成の完全優勝。
2011年 私のバサクラは改めてご報告したいと思います。 最後になりましたが応援頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました!
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.18 |
 |
全力で挑む |
|
|
|
 |
 |
|
明日からの戦いに向けてのすべき事は全て終え
ホテルの部屋で非常に落ち着いた状態でサワムラ式を書いています。
この1週間のプラクティスではほとんどバスを手にすることはなかった。
しかしとても充実したプラクティスをこなすことが出来た為、非常に大きな期待を持っている。
ただいくつかの不安要素とが微妙に交錯しているのも事実。
己が決めたマネジメントにどれだけのポテンシャルがあるのか?! それを考えるとゾクゾクする。
明日はその思惑通りの結果を残すために全力を尽くします。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.17 |
 |
バサクラ仕様 |
|
|
|
 |
 |
|
昨日からの冷え込みによって激ムズのコンディションに拍車が掛かったように感じるのは私だけ? 今週末の天候はあまりよろしくない予報となっているのは釣果的にはプラスになるかもしれませんが、 やはりイベントとしてのバサクラは好天の下で楽しみたいですね。
ティッシュの簡易「てるてる坊主」にがんばってもらいます。
さて今年のチャリティオークションにはもう間もなくリリースとなるKTF アルデバランフィネス バサクラ仕様のフルコンプリートモデルを出品します。 因みに比較的楽なブレーキセッティングにセットアップしてありますので、そこから好みのテイストにアレンジしてご使用頂けると思います。

アルデバランフィネスの抽選日、及びお申込期間が決定しましたのでお知らせ致します。 抽選お申込期間 : 11月19日(土) 正午位 〜 26日(土) 抽選日:11月27日(日) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.15 |
 |
カモ猟解禁 |
|
|
|
 |
 |
|
プラクティス4日目。かなりユル〜いのですが確実に利根川のコンディションは把握できている? と思っています。 水温は16度前後。ただし状況は決してイージーではなく、その最大の要因は本日から解禁となった猟銃でのカモ猟で、岸沿いのそこいらに建てられた小屋から飛来してくるカモを撃ち落とすものだ。 当然バスボートは邪魔者としか見ていない訳でかなり遠くからでも「近寄るな!!」と怒鳴られてしまう・・・。 なんと撃たれて落ちるカモを3羽も目撃! こちらとしても散弾を受けたくないので逆に近づきたくないのだが、得てして入りたいスポットと被っているからやっかいなのだ。 そして小屋の前には野生のカモを寄せるためのデコイ! と思いきや本物のカモと白鳥?までロープで括られていたのには正直愕然としてしまった。 最大のズームで撮影したけれど判断は出来ませんね。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.12 |
 |
プラクティススタート |
|
|
|
 |
 |
|
さあ本日より2011バサーオールスタークラシックに勝つためにプラクティス開始です! 今年の開催地は利根川。 1999年のJBワールドシリーズで戦ったことがありその時の優勝者は深江新一プロ。 私は2位に甘んじた試合で非常に悔しい思い出がある。 ただしそのトーナメントのエリアは下流域のみで、当時使用していたGPS魚探のデータは全てぶっ飛んでしまっているので今となっては未知のフィールドと同じである。しかも中上流域へは訪れたことすらないので非常に楽しみにしているのです。 しかしその反面地形やピンスポットをゼロから探さなければならず、利根川のタイドの影響によるバスの動きや傾向的な癖を全く知らないものにとって大きなハンデと言っても過言ではない。 しかしそのハンデを克服し、フィールドを熟知した選手を越えることもこれまた更なる楽しさであり、だからこそ超燃える訳ですよ! 知らないが故に自分の持てる力をフルに発揮し如何に臨機応変に対応するかが最も重要なことだと考える。 この1週間でどれだけのことを認識把握出来るか分からないが キッチリと!、 でもユル〜ク探って行くつもりです。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.11 |
 |
抽選についてのお願い |
|
|
|
 |
 |
|
アルデバランフィネスの抽選に関するお知らせです。 現時点では今月の末頃に抽選を行なうべく進めております。ついては抽選のお申し込みも近日中にお受け出来るように準備を整えておりますのでもう少しだけお時間を頂戴致します。
さて、前回のアルファスの抽選時にご購入頂けなかった方が多くいらっしゃいました。 そこで抽選のお申し込みについてのお願いと ご注意頂きたいことがあります。
@ メールアドレスのご記入は間違いの無いようにご注意下さい。
A お申し込み時 直ぐに自動返信メールが配信されます。 未着やご確認頂けない場合の原因としてメールアドレス間違いや下記のことが考えられます。 ・yahooメールご利用の方 → 「迷惑メールフォルダ」に自動格納されてしまうケースが多発しております。「迷惑メールフォルダ」も念のためお確かめください。 ・au/ezwebの携帯電話をご利用の方 → 携帯メールのドメイン指定受信の設定を @karil.co.jp からのメールを受信を許可する設定をお願いいたします。
Bそしてお申し込みは1回のみでお願い致します。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.10 |
 |
GWT-BFS Newラインナップ |
|
|
|
 |
 |
|
およそ一月前にご紹介したゴールデンウィング / ベイトフィネススペシャルのアップグレードした3モデルが本日デリバリーとなりました!
そしてGWT62CUL-KTFもグリップがラウンデッドトリガー(トリガーレスタイプ)になり12月にアップする予定で、本日よりご予約のスタートです!
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.06 |
 |
間違っています |
|
|
|
 |
 |
|
先週リリースとなったダイワ用のオフセットスタードラグですが、パッケージの表記中機種対応の箇所に3点の誤りがあります。 1、Left Handle(左巻用)製品の機種対応が右ハンドルとなっていますが、左ハンドルの誤りです。 2、アルファス103/105シリーズ (Rエディション103を除く)とありますが、Rエディション103にも装着頂けます。 3、リベルトピクシーシリーズ(PX68は除く)とありますが、PX68シリーズ全てに装着頂けます。

オフセットスタードラグはアルファスシリーズ全て、PX68シリーズを始めリベルトピクシーシリーズ全てのモデルに換装して頂くことが出来ます。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
2011.11.01 |
 |
K.T.F.アルデバラン フィネス スペック |
|
|
|
 |
 |
|
製品の開発やテスト、様々な事も少しずつではありますが確実に進んでいます。 その中の一つとして本日スペック紹介のページをアップ致しました。 アルデバランはファーストプロトからすでに1年以上もの歳月を要し ご期待頂いている皆様にはたいへん長らくお待たせしてしまいました。目指すパフォーマンスを100%発揮する完璧な製品をお使い頂きたいという思いからトコトン追い込みテストを重ねた その結果としてご迷惑を掛けて来ましたがいよいよリリースへの目処が立ちその後報告が出来る事となった次第です。
販売方法につきましてはやはりアルファスフィネスと同様の抽選にて行なわせて頂く事と致しました。 抽選日は現時点で今月の後半を予定していますので、お申込期間も含めて決定次第改めてお知らせ致しますので今暫くお待ち下さい。
そして製品については以前にもお伝えしていますが、 アルデバラン フィネスは各パーツを組み込んだ状態のコンプリートモデルではありません。 アルデバラン用S326スプール + KTF7.9ハイギヤ + セラミックボールベアリングの3点を同梱したセットとなりますので、お客様ご自身でそれぞれのパーツを換装して頂く必要があります。ただしリール抽選のお申し込みと同時にパーツ換装をお申し込み頂いた場合に限り、 3点のパーツ換装と調整費含めた工賃を ¥525 にて承ります。 換装後の不具合確認等も同時に行ないますので是非ともこの換装サービスをご利用頂くことをお勧め致します! 抽選お申し込み時に換装サービスも選択頂けるように準備中です。
遠心モデルのアルデバランフィネスと、マグネットモデルのアルファスフィネスについての特性の違いなど旧吉野編でご説明していますので参考にして頂ければと思います。
詳細はこちらよりご覧下さい。 K.T.F.アルデバラン フィネス スペック
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
54 55 56 57 58 |
|
|